![]() |
講義は、ジャスミン代表宮岡久雄氏の挨拶の後、 朝10時より始まりました。 |
![]() |
福祉有償運送運転者講習は、 演習も含め約400分の講義を受講します。 主な内容 「移動送迎サービスとは」 「移動送迎サービスに関する法律」 「利用者の理解」 「運転に必要な知識と心構え」 「リスクマネジメント(備えと対応)」 「接遇・介助技術講義(演習)」 「福祉車輌説明」 「運転実技(基本的部分)」 等々です。 |
![]() |
左の写真は、介助技術講義・演習での一コマ。 車いすの操作一つとっても、色々な注意事項が あります。それを講師の方が丁寧に指導してくれ ます。 |
![]() |
こちらは、実際に福祉車輌を使った演習です。 力を入れて車いすを動かすとき、 「ヨイショ!」と言う掛け声は実は 禁句! 理屈では分かっていても、つい口から出てしまい ます。 ちなみに 実際の現場では「1・2の3」で行います。 |
![]() |
福祉車輌にも色々あります。 写真は、車内で車いすを固定したところ。 安全確認は確実に、利用者に安心して乗っていた だく為に、常に細心の注意を払います。 |
![]() |
この日、講義が終了したのは午後5時過ぎ。 初めて耳にすることばかりで戸惑いましたが、 これで晴れて福祉有償運送運転者です。 尚、修了証は後日渡されます。 |
〒658-0046
神戸市東灘区御影本町2丁目11−10
TEL 078-252-0633